金華堂コラム

金華堂コラム

お焼香ってなんのためにやるの?作法よりも故人を思う気持ちが大事

今回はお客様からよく聞かれる「お焼香ってどうやってやるの?」「意味はあるの?」という疑問について、私なりに分かりやすくまとめてみました。

正直、私もこのお仕事を始める前は、葬儀に参列しても「周りの人を見ながらなんとなくやってたな~」という感じでした。

でも働いているうちに、焼香ってただの形式ではなくしっかりとした意味があるということがわかったのです。

結論としては、焼香には香りで身を清めたり、故人に香りをお供えするという意味があります。焼香の順番や回数に一定の決まりはあるものの、一番大切なのは故人を思う気持ちとなります。


焼香の意味って?

お焼香には、香りをたてて心と身体を清めるという意味があります。

また仏教では、「故人は香りを食べ物として受け取る」といわれているそうで、香を供えることは心を込めた“お供え”にもなるのです。

さらに、「煙を通して故人と心を通わせる」とも言われていて、ただの儀式ではないんだなと感じました。


焼香の順番って?


焼香の順番ですが基本的には、


喪主 → ご遺族 → ご親族 → 一般参列者


の順で行います。

実際にはスタッフが案内してくれることが多いので迷ったら案内に従って動けば大丈夫です!

困った時は、近くのスタッフに声をかけてくださいね。

焼香のやり方はいくつもある

焼香のやり方にはいくつかあります。

会場のスタイルによって、焼香の仕方が少し変わることもあります。

①立礼焼香(りつれいしょうこう)

イス席の会場で多いタイプ。立って焼香して、合掌して戻ります。

②座礼焼香(ざれいしょうこう)

和室などで座ったまま焼香します。膝で進む「膝行(しっこう)」があるんですが…私はまだ練習中です

③回し焼香

スペースが狭い時などに使われる方法。香炉を隣の人から受け取り、自分の前で焼香して次の人へ回します。


宗派によって回数が違うの?

よく聞かれることですが、宗派によって焼香の回数が変わることがあります。

ただし結論としては「宗派によって違うけど、間違えても大丈夫」です。

  • 浄土真宗(本願寺派):1 回
  • 浄土真宗(大谷派):2 回
  • 天台宗・真言宗:3 回
  • 臨済宗・曹洞宗:2 回
  • 日蓮宗:1~3 回が一般的

一応このような決まりはあるのですが、実際には「回数よりも、心を込めることが大事」とお坊さんたちもおっしゃっています。

最近では、式の流れで「焼香は 1 回でお願いします」と案内されることもあるので、そのときは安心してその通りにすれば OK です。


一番大事なことは?

私が一番印象に残っているのは、「作法よりも、故人を想う気持ちが一番大切」という言葉です。

たしかに、前に出て焼香するのってちょっと緊張しますよね・・・。でも、作法が多少違っても、気持ちがこもっていればそれで大丈夫です。

「ありがとう」「安らかに」「また会いましょう」

そんな想いを香に込めて手を合わせる・・・

それが焼香の本当の意味なのかもしれませんね。

まとめ

今回は「お焼香」について書いてみました。

このように皆さんの疑問に少しでもお応えできたら嬉しいです。

これからも皆さまのお役に立てるように頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします!

読んでくださって、本当にありがとうございました。

事前相談 内覧予約 お問い合わせ