法要と法事の違いとは?意味・宗派ごとの違いと準備の注意点
お葬式の後、ご家族やご親族の間で「次の法要はどうする?」「法事の予定は?」という会話が出てきます。
しかし「法要」と「法事」、どちらも同じ意味で使っている方が多いのではないでしょうか。実際に葬儀社の現場でもスタッフ間で混同されることがあります。
この2つは違うものです。
ここではそれぞれの意味や宗派ごとの違い、準備の際の注意点をわかりやすく解説します。
法要とは?
法要とは、仏さまの教え(仏法)を思い起こし、故人様やご先祖の冥福を祈る営みのことです。
具体的には、僧侶に読経していただき、遺族・親族でお焼香をする時間を指します。
代表的な法要
- 四十九日法要
- 百か日法要
- 一周忌、三回忌などの年忌法要
つまり法要とは、仏さまにお経をあげてもらう供養そのものを意味します。
法事とは?
法事とは、本来は法要とその後の会食や親族の集まりを含めた一連の行事全体を指します。
一周忌を例にすると
- 僧侶の読経(法要)
- 親族が集まり、食事や会話を通じて故人を偲ぶ(会食)
この全体を「法事」と呼びます。
ただし地域によっては「法事=法要」と同じ意味で使われることもあります。都市部では「法要」と呼ぶことが多く、地方では「法事」という言葉が一般的に使われることもあります。
宗派ごとに細かい作法の違いがあるため、法要・法事を計画する際は必ず菩提寺や僧侶に確認することが大切です。
法要・法事を行う際の注意点
日程の決め方
一周忌や三回忌などは「祥月命日」に合わせて行うのが基本ですが、最近は土日や親族が集まりやすい日に前倒し・後倒しすることも増えています。
祥月命日とは故人が亡くなった月日のことです。
会場の選び方
自宅やお寺、会館などさまざまです。人数や移動のしやすさを考慮すると安心です。
会食の有無
法事には会食を伴うことが多いですが、感染症以降は弁当を配布したり、会食を省略するケースも増えています。地域や親族の希望に合わせて柔軟に考えると良いでしょう。
宗派ごとの準備
塔婆供養やお供えの仕方など、宗派によって異なります。事前に僧侶へ確認することをおすすめします。
まとめ:大切なのは心を込めること
「法要」は僧侶の読経による供養そのもの、「法事」は法要に加えて会食や親族の集まりを含む行事全体、このように区別されます。
ただし地域や日常会話では混同されることも多いため、どちらを使っても大きな誤りではありません。
大切なのは形式や言葉にこだわりすぎることではなく、故人を偲び、感謝の心を持って集うことです。
葬儀社スタッフとしての感想
今回このコラムを書くにあたり、私自身も改めて「法要」と「法事」の違いや宗派ごとの特色を調べ直しました。正直に言うと、日々の業務の中で何気なく使っていた言葉に深い意味があることを再確認できとても勉強になりました。
葬儀社はご遺族に安心していただくことが一番ですが、同時に私たち自身も学び続ける存在でありたいと思っています。