金華堂コラム

金華堂コラム

突然の訃報に備えて持っておきたい葬儀4点セット+男女別アイテム

こんにちは、後藤です。

葬儀社として葬儀のサポートをしていると、よく聞かれる質問がこちら。

「ねえ、数珠って持ってきたほうがいいの?」

という内容です。本当によく聞かれます。

そして実際には、「忘れてしまったため貸してください」というのも何度もありました。

そのほかには黒ネクタイ、黒ストッキングなど。私のロッカー、まるで”忘れ物救済ステーション”みたいでした。

今回は、そんな「貸し出しマスター」だった私が、「突然のお通夜・お葬式に慌てないための持ち物」をお届けします。

持っておきたい基本の4点セット

性別・宗教問わず、最低限覚えておきたい基本の持ち物です。

1. 香典(不祝儀袋に入れ、袱紗に包む)

  • 金額は故人との関係性に応じて決める
  • 新札は使わず、古いお札を用意
  • 表書きは宗教に合わせて選択

2. 数珠

  • 仏式では必須アイテム
  • 神式やキリスト教式では不要だが、持っていると安心
  • 数珠は貸し借りするものではないので、これを機にMy数珠を準備しましょう

3. 袱紗(ふくさ)

  • 香典を直接渡すよりも袱紗に包んだ方がよい
  • 意外と忘れがちなアイテム
  • 紫やグレーなど落ち着いた色を選ぶ

4. ハンカチ

  • 白や黒など、無地で落ち着いた色

【男性編】持ち物チェックリスト

男性の場合はシンプルイズベストです。

必須アイテム

  • 香典(袱紗に包んで)
  • 数珠
  • 白無地のハンカチ
  • 黒ネクタイ
  • 名刺(仕事関係の葬儀では便利)

ワンポイントアドバイス: 黒ネクタイもよく「貸して」と頼まれたアイテムのひとつです。私はクリップ式と普通の2種類を常備していました。急な参列でも慌てないよう、職場や車に予備を置いておくと安心です。

【女性編】実は持ち物多めなんです…

女性の場合、男性より準備するものが多くなります。

必須アイテム

  • 香典(袱紗に包んで)
  • 数珠
  • ハンカチ
  • セレモニーバッグ(黒の布製が基本。ツヤのある素材はNG)
  • 替えの黒ストッキング(伝線は突然来ます!)
  • 最小限の化粧品(涙でアイラインが落ちることも)
  • 名刺(ビジネス関係者としての参列時)

現場からの声: 私の後輩も「ストッキング貸してください」って朝から泣きそうな顔で駆け込んできました。黒ストッキングは、かばんに1足忍ばせておくと本当に安心です。これは現場では「神アイテム」でした!

あると安心な+αアイテム

便利グッズ

  • 折りたたみ傘(突然の雨はよくあります)
  • サブバッグ(返礼品などを入れるのに役立つ)
  • 冬場のコート(黒・グレーなどの落ち着いた色。派手な色は避ける)

サブバッグについて: コンビニ袋だとちょっと気まずいので、黒っぽいエコバッグがおすすめです。シンプルで上品なものを選びましょう。

服装&小物のマナー——ここが落とし穴!

よくある間違い

「黒なら大丈夫でしょ!」と安心しているあなた、それ、ツヤツヤしていませんか?

服装・小物の注意点

  • 素材に注意:黒でもラメや光沢素材、柄物はNG
  • アクセサリー:パールの一連ネックレスのみOK
  • 二連や二粒は避ける:「不幸が重なる」とされるため
  • 革製品の制限:特にワニ・ヘビ皮は殺生を連想させるのでNG

基本の考え方

「地味すぎるかな…」と思うくらいでちょうどいい。それが葬儀のマナーです。

お供え物は必要?

基本ルール

お葬式に手土産は基本的に不要です。

お供えをする場合

  • 事前に遺族に確認をとる
  • 供花や供物から適切なものを選ぶ
  • 個人的な判断で持参するのは避ける

まとめ:備えあれば慌てない!

お葬式はいつ訪れるか分からないものです。だからこそ普段から最低限のアイテムをひとまとめにしておくと安心です。

現場での気づき

私自身、現場での経験を通して感じたのは、

「ちゃんと準備してきてくれている方は、遺族の方への心遣いもできている」

ということです。

逆に慌てていたり、まわりと浮いてしまうような服装・持ち物だと、故人を偲ぶどころではなくなってしまいます。

最後に

ぜひこのコラムを参考に、「忘れたから貸して〜!」とならないよう、心と持ち物の準備を整えてみてくださいね。

事前相談 内覧予約 お問い合わせ