金華堂コラム

金華堂コラム

富士市周辺の葬儀の流れと意味 ~知っておきたい基礎知識とエピソード~

葬儀の場でよく耳にする「枕経」「通夜」「告別式」「初七日」「中陰」「満中陰」。これらは日常生活ではあまり使わない言葉ばかりで、初めて葬儀に参列する方は「何をするの?」と戸惑うことが多いです。

今回は、富士市やその周辺地域でよく行われる葬儀の流れや意味を分かりやすく解説します。最後に現場で起きた心温まるエピソードもご紹介します。

1. 枕経(まくらぎょう)

枕経は、故人が亡くなった直後に安置場所で僧侶にお経を読んでもらう儀式です。枕元でお経を唱えることから「枕経」と呼ばれ、仏教において旅立ちの最初の読経とされています。

現在では亡くなった後に行うのが一般的で、故人の魂を仏様のもとに送るための大切な儀式です。

富士市周辺の傾向

  • 病院から直接葬儀会館へ安置するケースが増加
  • 会館で枕経を行うことが多い
  • 都合により枕経を省略し、通夜で最初の読経とする場合もある

現場での出来事

枕経のことを「まくらぎ」と呼ぶ方が、実は意外と多いです。初めて聞いたとき、私は「え、線路の下にある木の部品(枕木)のこと?」と頭の中が混乱しました。

あとで考えると「まくらぎ」も方言や言い回しの一種として間違いではないのかもしれませんが、葬儀現場で「まくらぎはどこでやるの?」と聞かれると、最初は本当に困りました。

2. 通夜(つや)

通夜は故人様と最後の夜を共にする儀式です。僧侶の読経、焼香、参列者とのお別れが行われます。かつては「夜通し」故人を見守る意味がありました。

富士市周辺の傾向

  • 昔は一晩中灯りを絶やさず見守る「通し通夜」が主流
  • 現在は式場で1~2時間の通夜式を行うのが一般的
  • その後は控室で過ごすか式場を閉める
  • 通夜振る舞いも、会食ではなく持ち帰りの折詰にするケースが増加

3. 告別式(こくべつしき)

告別式は故人様との最後のお別れをする儀式です。読経や焼香の後、棺に花や愛用品を納め、火葬場へ出棺します。

富士市周辺の傾向

  • 告別式と火葬は同じ日に行うのが一般的
  • 式を終えてから火葬場へ向かう流れ

4. 初七日(しょなのか)

初七日は、亡くなった日を1日目として数え7日目に行う法要です。

仏教では亡くなってから49日間、7日ごとに裁きを受けるとされ、その最初が初七日です。故人が三途の川のほとりに到着する日とされています。

富士市周辺の傾向

  • 本来は命日から7日後に行う
  • 最近は告別式後に「繰り上げ初七日」として同日に行うことが多い
  • 遠方の親族への配慮として定着

5. 中陰(ちゅういん)

中陰は、亡くなってから満中陰(49日)までの期間を指します。この間に7日ごとに法要が営まれるとされています。

認知度について

実はこの言葉、葬儀に慣れていない方にはほとんど知られていません。葬儀の打ち合わせで「中陰は・・・」と説明しても「それは何ですか?」と聞かれることがよくあります。

富士市周辺の傾向

  • 全ての7日ごとの法要を行う家は少ない
  • 初七日と満中陰のみ行うケースが主流

6. 満中陰(まんちゅういん)

満中陰は亡くなってから49日目の法要で忌明けとなります。遺骨をお墓に納める「納骨式」をこの日に合わせることも多いです。

エピソード

こちらも中陰と同じく、初めて聞く方が多く、「満月みたいな名前ですね」と笑顔で返されたこともあります。

富士市周辺の傾向

  • 土日など親族が集まりやすい日に前倒しして行う場合が多い
  • 法要後は会食で親族が集まり、思い出話をする大切な時間

まとめ

葬儀の流れや言葉は、地域や宗派、家庭の事情によって異なります。富士市周辺では近年、次のような傾向が見られます:

  • 「葬儀と初七日を同日に」という効率化
  • 「通夜を短時間に」という負担軽減
  • 中陰・満中陰のような専門用語の説明の必要性
  • 枕経を”まくらぎ”と呼ぶような地域独特の言い回し

これらの言葉の背景や意味を知っておくと、葬儀の場で戸惑うことも減り、より落ち着いて故人様を見送ることができるはずです。

わからないことがあれば遠慮なく葬儀社の担当者に尋ねることをお勧めします。

事前相談 内覧予約 お問い合わせ