金華堂コラム

金華堂コラム

【富士市】お盆ってなに?お盆飾りは何を準備する?

お盆とはそもそもどういった行事なんだろう?


「お盆」とは、亡くなったご先祖様がご自宅に帰ってくるといわれている仏教の伝統行事の一つです。
家族や親族が集まり、ご先祖さまや亡くなった方を偲び、供養する行事として定着しています。

お盆の時期は地域によって異なることがあります。
一般的には、8月(8月13〜16日)に行われるところが多く、
一部の地域では7月に行われるところもあります。

お盆には何をすればいい?



「何をすればいいのかわからない…」という方もいるのではないでしょうか。
まずはじめに、お盆に行うことをまとめてみました。

迎え火・送り火

ご先祖様が迷わずに帰ってこられるように、家の門や玄関先で火を焚きます。

お盆が始まる日の夕方に「迎え火」
お盆の最終日の夕方に 「送り火」を行うのが一般的とされています。
(※地域によって異なる場合があります)

盆飾りの準備


・三段飾り
家にある仏壇や棚に、キュウリやナスでつくった精霊馬、盆提灯、お供物(果物やお菓子など)を飾ります。
(キュウリの馬:ご先祖様が早く帰って来られるように)
(ナスの牛:ご先祖様にゆっくり戻っていただく)

・盆提灯:ご先祖さまや故人さまの霊が迷わずに帰って来られるように目印として飾るもの
 (仏壇のそばや精霊棚の周り、玄関などに飾るのが一般的です。室内用と屋内用の提灯があります)

盆飾りについては、後ほど詳しく説明します!

お墓参り


お墓をきれいに掃除し、お花やお線香を供えて手を合わせます。
お墓はご先祖さまの魂が眠る場所と考えられているので、
ご先祖さまの霊がこの世に帰ってくるお盆の時期に、感謝と供養の気持ちを伝えるようにしましょう。

※宗派によっては、決まったお経をあげる場合もあります。

ご先祖様とともに過ごす食卓


お盆の時期は、ご先祖さまや亡くなった大切な人が、家に帰ってくるといわれているので、
ご先祖さまにも「どうぞ召し上がってください」と食べ物や飲み物をお供えします。

家族や親族の方みんなで集まって、普段よりちょっと特別な食事をしたり
みんなで近況を語り合ったりして、楽しい穏やかなひとときを過ごしてくださいね。


お盆飾りにはなにを準備すればいいの?



お盆の時期って「仏壇の前に色々なものが飾ってあるなぁ」というイメージがありませんか。
お盆飾りとは何を準備してどのようにかざればいいのか。

仏壇仏具専門店ルシエのマネージャーである武田さんに教えてもらいながら
準備するものから、提灯の組み立て、飾り付けまで実際にやってきました!

これをみれば「お盆飾り」も完璧に準備できます!

そもそもお盆飾りって何のためにするんですか??

お盆飾りはご先祖様をお迎えをするためのものです。お盆は故人様やご先祖様の霊がお家に帰ってくると言われている期間です。なので、迎え火や提灯、精霊棚(しょうりょうだな)といったお飾りを用意して、“ここだよ”と目印を立てたり、安心して過ごしてもらう場所を整えたりするんです。“いつも見守ってくれてありがとうございます”という気持ちを、ご先祖さまに伝える大切な意味合いがあるんです。

なにを準備したらいいですか?

今から準備するものを紹介しますね!
今回は伝統的の盆飾りを準備していきましょうか
こんな感じで仕上げていきましょうね!(※下記画像参照)

  • 遺影・位牌
  • 故人様の遺影と位牌を最上段の真ん中に飾ります。
  • 高月
  • お菓子などの食べ物をお供えする台のことです。直接盛らずに懐紙などを下に敷いて供えます。
  • 敷物
  • 盆棚の上に金襴の布、またはゴザを敷き、その上にお供え物をのせます。
  • ハスの葉
  • キュウリとナスを細の目に切って洗米に混ぜたもの(水の子)を供えます。
  • 盆提灯
  • 仏様がこの世に帰ってくるための目印です。
  • 経机
  • ろうそく・香炉・りんを置きます。
  • 三段盛
  • 供え物(一例として、上:つみだんご、中:お菓子、下:くだもの)を置きます。
  • 霊香膳
  • 白飯と一汁三菜からなる精進料理をお供えします。
  • 花びん
  • 菊などの色花をいけてください。
  • 供物台
  • 故人様やご先祖様の好きだったものなどをお供えします。
  • 牛馬
  • 仏様が極楽浄土とあの世を行き来するための乗り物です。精霊が馬に乗ってこの世に早く帰り、牛に乗ってゆっくり戻るという説と、精霊が馬に乗り、荷物を馬に乗せるという説があります。

結構準備するものがあるんですね。できるかな…

確かに、昔ながらの伝統的な盆飾りは飾るものがたくさんあるかもしれません。でも、今は家のスタイルに合わせた形で準備する方も多いですよ!提灯や飾りも小さめのものや、おしゃれなものまでたくさん種類があるんです。こんなイラストのように飾ってみてもいいかもしれませんね。


飾りも提灯も色々な種類のものがあるんですね!知らなかった…

クリスタルやちりめんの精霊馬やモダン調の小さめな提灯など、今は色々な形がありますね。金華堂の店舗ルシエでは種類も多くそろえていますよ。

家の雰囲気に合わせて、飾るものをアレンジすることができます

では、今回は伝統型のお盆飾りを実際に準備からしていきましょう!


次は三段の棚を組み立てていきたいんですが、組み立て方がわからない…泣

とにかく組み立てて完成させてみる!頑張って!笑

そんなことあります?泣
あ、でもいける気がしてきました!

※通常は台の組み立て方の説明書が入っています。今回は、葬祭ディレクターが普段使うものを借りてきたので、試行錯誤で組み立てていきました。

なんとか三段の台まで完成させることができました…
次は「盆提灯の組み立て」と「三段飾りの飾り付け」ですね!

まだまだ頑張っていくよ!笑


お盆飾り編はまだまだ続く…(次回へ続く)

事前相談 内覧予約 お問い合わせ