金華堂コラム

金華堂コラム

金華堂が考える終活とは 葬儀を安心して迎えるために必要なこと

終活とは、この世に自分が居なくなる(亡くなる)ことを想定して事前に身の回りの整理、家族に負担をかけないように準備しておくことの活動の総称です。

さまざまな整理をし、残りの人生を有意義に過ごすために行う活動といえます。

まずはどのような形のお葬式を行いたいのか、自分の考えを家族と事前に相談して決めておくとよいでしょう。

今回は終活(葬儀編)をお伝えしたいと思います。

理想のお葬式(お別れ)プラン選定

お葬式はさまざまなやり方、そして種類があります。

まずはどのような形でお葬式をおこないたいのか、葬儀社を交えながら内容を確認してプランを決めておくとよいでしょう。

一般的なお葬式

従来のお葬式です。

亡くなった事実(訃報)を関係各所に知らせます。お葬式に参列される方の制限を設けず、自由にどなたでも参列できる形式です。

家族葬

最近一番多いお葬式の形です。

訃報の通知、会葬の制限を設けるため、不特定多数の会葬とは異なり、ある程度参列を絞ったお葬式の形式となります。

>>金華堂の家族葬

1日葬

最近少しずつ増えてきています。

お通夜や葬儀と2日間行う形でなく、前日行う通夜を省いて葬儀のみを1日で行う形です。

無宗教葬(お別れ会)

最近少しずつ増えています。

無宗教(お別れ会)は簡単にいうと宗教者、宗教行為を行わず、ご家族や集った方々皆で送り出すという形です。

お別れ会の内容はさまざまですが、音楽を入れたり、故人様が好きだった物を使用して行ったりするためより自由度は高いです。

火葬式

近少しずつ増えています。

基本的に宗教行為は行わず、仏さまを一度ご安置してから火葬を行うことが多いです。

実際に火葬式を選ばれているのは送り出す方が甥御様、姪御様又、ご兄弟の方が主になり行っているケースが多いです。

つまり、故人様と関係性が遠くなればなる程より簡素的な送り方になっています。

直送

最近増えています。

病院、又は施設から直接火葬場に向かい火葬をすることです。

現在では身寄りがない方も増えており、そういう方が直送で行っています。

>>お葬式の種類って何種類あるの?

葬儀社にお葬式の相談をし暫定の葬儀費用総額を把握しておく

葬儀費用がどのくらい必要となるのかを、ある程度余裕をもって把握しておくとよいでしょう。

そのためにも、事前に葬儀社を訪問し相談することをおすすめします。

もしすでに希望のお葬式の種類であったり、プランがあるのであればその旨を伝えてみるとよいでしょう。希望のスタイルの葬儀費用の見積もりを出してくれます。

何も決まっていない状態でしたら、相談するだけでも方向性が見えてくると思います。

大事なこととしては、葬儀費用総額のオリジナル見積もりを出してもらうことです。

オリジナル見積もりとは?

葬儀プラン

一般葬、家族葬、1日葬、お別れ会(無宗教)、火葬式、直送

お葬儀の規模(会葬者の人数の把握)

  • 家族のみで(5名程度)
  • 家族+親族のみ(10名~30名程度)
  • 家族+親族+友人知人(10名~50名程度)
  • 家族+親族+友人知人+近隣+会社関係(30名~50名以上)参列制限を設けない

お葬式の人数を決めるときの上記のような考えで範囲を決めていくと大体の人数把把握ができるので参考にしてください。

プラン外の商品の有無

オプションも存在するため、確認してお願いするか否かを判断する。

つまり

  1. 葬儀プランの決定
  2. 会葬人数の暫定数の決定
  3. プラン外オプションの把握と依頼

これらを決定することが大事となります。これにより葬儀費用の総額見積もりが出ます。まずは葬儀費用総額をある程度でも把握しておくことが大事となります。

葬儀費用の見積もりが大事な理由

最近、インターネットのみで検索し、一番上に出てきた葬儀社に葬儀を依頼するケースが増えてきていますが、あまり良いことではありません。

それは「葬儀プラン金額のみの表記」であることがあるためです。お葬儀が終わって表記されていた金額の何倍も必要となってしまったという方が多くいらっしゃいます。

だからこそ、必ず事前にオリジナルの見積もりを出してもらうことが大事であり、強くおすすめします。

最近よくあるインターネットトラブル

人はだれしも最後を迎えます。現在では病院でお亡くなりになる方がほとんどです。

病院でお亡くなりになった場合、ほとんどの方が病院の霊安室にご安置されます。

霊安室に移った後、看護師より

  • 葬儀社は決まっていますか?
  • お迎えはお願いしましたか?

と問われます。

これは霊安室に故人様を長くご安置できないためです。

ご家族はそのとき、葬儀社に故人様のお迎え(病院から自宅か葬儀社の安置室に移動の依頼連絡をする必要があります。

このときに、どこの葬儀社にお願いするかが大切となります。

多くの方が、そのときにインターネットで検索し、パッと出てきた葬儀社に決めているようです。

先ほどもお話ししましたが、インターネットの情報だけを信じお葬式の依頼をしてしまうと、お葬式が終わってから葬儀社から届く請求金額を見て驚かれる方が非常に増えています。

それはインターネットではじめに見た金額と違うためです。

このようなことを避けるためにも、事前にもしもの時のことをお願いする葬儀社を決めておき、相談し、オリジナルの見積もりを出してもらうことが大切であり、それにより安心してスムーズにお葬式を迎えられるのです。

もしもの時お願いする葬儀社を選んで決めておく

事前に葬儀社を決めておくことのメリットは以下の通りです。

  1. もしもの時に安心してお願いできる。
  2. 慌てずに行動できるため精神的負担が少ない

葬儀社選定で大切なポイント

  • プラン価格の見積もりでなくオリジナルの見積もりをしっかりと出してくれるか?
  • 訪問したときのスタッフの対応は丁寧か?
  • 葬儀社の雰囲気はよいか?
  • 葬儀社の清潔さ、式場の清潔さはどうか?
  • この葬儀社にお任せしたいと感じるか?

上記のことは実際に足を運んで確認できることです。

  • 会員に入っているから大丈夫!
  • 積み立てをしているから大丈夫!

とおっしゃる方も多くいらっしゃいますが、まずはいくつかの葬儀社に直接足を運んでみることをおすすめします。

事前の相談方法

基本的にどの葬儀社も事前相談を行っています。

弊社金華堂を例にお話しさせていただきます。

対面での相談

金華堂では対面にて相談させていただきます。

  1. 式場でのご相談
  2. 電話でのご相談
  3. 病院でのご相談

対面相談はお客様に合わせて対応させていただきます。

資料請求方法

  1. 電話にて資料請求
  2. メールにて資料請求
  3. HPから資料請求

さまざまな形で金華堂オリジナルパンレットを随時郵送しております。

>>無料相談

実際の事前の相談でお客様から頂く質問

金華堂では365日、全式場にてスタッフを常に配置しています。

毎月、約40件のお客様からの相談に対応させていただいております。

  • 心配なことがありたまたま近くまで来たから少し覗いてみた。
  • 院先の先生から覚悟をしておいてくださいと言われた。

このように、お客様が不安に思われるタイミングはさまざまです。お客様のタイミングで随時相談対応をさせていただきます。

相談内容

金華堂では、お客様により以下のようなアドバイスをさせていただいております。

たとえばこれまであった質問と、それに対する回答を紹介します。

お葬式の費用はどのくらい必要?

プラン内容からお葬式の規模をお聞きし、オリジナル見積もり作製してお客様にお渡しできます。

亡くなったらまず何をしたらいい?

お客様がお困りにならないように、全てお手伝いさせていただくことをお伝えします。どのような時間帯、たとえ深夜でも対応させていただいております。

お寺が無いけどお葬式はどうすればいい?

まずは仏式で行うか(お寺様をお呼びする)お別れ会(無宗教、お寺様をお呼びしない)

で行うかのお客様のご希望に合わせてご提案させていただきます。

仏式でお葬式を行う場合、お寺が無い(菩提寺が無い)場合、お葬式のお経だけお願いできるお寺様もいらっしゃいますのでご紹介させていただきます。

その際、戒名は付けず俗名(故人様のお名前)でお葬式を行うようにおすすめしています。

それは、急なことで戒名をお付けすることによりお寺様と檀家契約となってしまうと、はじめてお会いするお寺様とこれからのお付き合いが発生してしまい、お経料以外の費用が発生してしまう恐れがあるためです。

一例

  1. 護持会費
  2. 管理費
  3. 年忌法要費
  4. 行事参加費

お寺様によってさまざまですが、お葬式のお経料のみではなく、これからのお付き合いが発生する可能性もあるのです。そのためまずはお経のみ(俗名 故人様のお名前)お葬式をお願いすることをおすすめします。

お葬式後、少し落ち着いてからお葬式のお経をやっていただいたお寺様とお付き合いしたい、檀家になりたいと思われたときにお寺様に相談されてもいいと思います。

金華堂では、お経のみをお願いできるお寺様をご紹介しておりますのでご安心ください。

お墓が無い。どこかありますか?

菩提寺が無い、お墓が無い言われるお客様も多くいらっしゃいます。

最近ではお墓もさまざまな種類が出てきています。これからの時代に合わせたお墓を選べるのでいいことだと思います。

お墓が無く、お葬式を終えてもご自宅にお骨を安置しておりこの状況でいいのか?という事を耳にします。お墓が無い場合、お葬式を行ってすぐにお墓に納骨をしなくても何もおかしいことではありません。

お葬式が終わって少し気持ちの整理がついたらどのようなお墓にしたいか?

お墓も選べる時代になっているのでゆっくりと検討して決めればいいと思います。

たとえばお墓には以下のような種類があります。

お墓の種類

・一般墓(お寺の境内地・共同墓地)

昔ながらの従来のお墓

・納骨堂(永代供養)

遺骨をご安置・保管するための場所です。外にある場合と建物の中にある場合があります。最近少しづつ増えてきています。

・樹木葬(永代供養)

墓石の代わりに樹木を墓標としてその下に遺骨を埋葬します。

・散骨

遺骨を粉末状にして海や山にまく埋葬方法です。

金華堂の納骨堂

金華堂では富士市に「納骨堂てらす飛鳥寺」という永代供養の納骨堂の運営管理を行っています。

365日、9:00~17:00で営業しております。

スタッフが常駐しており室内に参拝スペース、遺骨の安置場所も室内となりますので天候を気にせずお参りできます。是非一度ご見学いただければと思います。

深夜でも連絡は付きますか?

金華堂は365日24時間体制で運営しております。

時間に関係なく電話1本でご相談、仏様のお迎え、さまざまな事に対応させていただいておりますのでご安心ください。

金華堂では、本社及び全式場でお客様のさまざまなご相談にお答えさせていただき、お客様が安心していただけるように努めています。

終活葬儀編 まとめ

今回は終活(葬儀編)についてお話しさせていただきました。

もしものときは突然訪れます。そのため、事前に以下のことを家族、親族内で話題として触れておく、そして葬儀社を交えて相談してみるとよいと思います。

  1. 自分が望むお別れの形(プランを決める)
  2. そのことを家族と共有しておく
  3. 実際に葬儀社に足を運んでみる
  4. オリジナルの見積もりをもらう。葬儀の総額を把握しておく。
  5. 依頼する葬儀社を決めておく。

ここまで準備をすれば、もしものときに慌てずにお葬式が行えるため、時間に追われずゆっくりとより良いお別れができます。是非参考にしていただければと思います。

昔はこのような自分の最後を考えて準備をしておく、大切な家族の最後を考えることは縁起でもないといわれていた時代は確かにありました。

しかし人は誰にでも死は平等に訪れます。そのときに慌てないためにも前もって準備、想定、心づもりをしておくことは今の時代では大切なことだと思います。

事前相談 内覧予約 お問い合わせ