金華堂コラム

金華堂コラム

富士市で家族葬 後悔しないための基礎知識と費用、注意点まで徹底解説

富士市で家族葬を検討している方のために、「家族葬とは何か?」という基本から、費用の目安や注意点、葬儀社の選び方まで富士市で長年葬儀に携わってきた金華堂目線でご紹介します。

大切な方を見送る時間を安心して迎えられるよう、葬儀の準備に必要な情報を伝えていけたらと思います。

家族葬とは?一般葬との違いと基本的な特徴

まずは「家族葬」がどのようなお葬式の形式なのかをお話しします。

最近よく耳にする「家族葬」ですが、実際にはどんなスタイルの葬儀なのかをお話ししたいと思います。

家族葬とは家族中心のお葬式

家族葬とは家族を中心としたお葬式となります。

故人のご家族やごく近しい親族・友人など、ある程度参列者の制限をかけた葬儀となります。

通夜や告別式は行うことが多いですが、参列者を限定することで精神的・経済的な負担を軽減できるのが特徴です。

一般葬と比べて自由度が高く、最近では最も選ばれている葬儀スタイルのひとつといえます。

ただし葬儀社によっても家族葬の解釈が若干異なることがあります。今回紹介させていただいているのは、あくまでも金華堂の家族葬の捉え方となります。

なぜ家族葬が人気なのか?

家族葬が支持される背景には「故人との時間をゆっくり過ごしたい」「無理に人を呼びたくない」「費用を抑えたい」といったニーズがあります。

加えてコロナ禍以降、人を集めることへの配慮など時代の流れも影響していることでしょう。

「家族」とは誰まで?人数の目安は?

家族葬に明確な定義や人数の制限はありません。

一般的には10名~30名程度が多く、親・子・兄弟姉妹・配偶者・孫・ごく親しい友人までを含むケースが一般的です。

決して家族だけではない・・・ということです。

「家族葬」という言葉から「参列するのは家族だけ」と思われがちなのですが、そのようなことはないのです。

ただし、会社関係やご近所の方などは家族葬の範囲から少し離れてしまうと思います。またそれらの人が参列するとなると葬儀の規模がだいぶ大きくなることでしょう。

そうなってくると家族葬というよりも一般葬のくくりとなると思います。

家族葬の流れ|準備から当日の進行まで

家族葬を行う際の一般的な流れを、準備段階から当日、葬儀後の手続きまで紹介します。

一般的な家族葬のスケジュール

  1. ご逝去・葬儀社への連絡
  2. お迎え・ご安置
  3. 通夜式
  4. 告別式
  5. 出棺・火葬

一般的にこのような流れとなります。

多くの場合、事前相談でどのような葬儀にするのかという話をしておくと、葬儀当日を安心して迎えることができるでしょう。

事前に準備しておくと安心なこと

・故人の意思の確認(宗派、希望)
・予算の把握
・親族への連絡
・必要書類の確認・提出

これらを事前に確認しておくことで、万が一のときも冷静に対応できるでしょう。

また必要書類の確認や提出などは、多くの場合、葬儀社が助言をしてくれますので安心してください。

家族葬の費用相場とその内訳

家族葬にかかる費用の目安と、何にどの程度の費用がかかるのかをお話しします。

富士市における家族葬の平均費用

富士市内で家族葬を行う場合、費用相場はおおよそ30万円~80万円前後です。

たとえば弊社では「家族葬プラン」が会員価格であれば40万円となります。

葬儀会社によっても異なりますし、参列する人数、供物など、さまざまなオプションによっても異なってきます。

費用内訳と注意すべきポイント

  • 基本プラン:棺、安置、霊柩車、火葬など(約20~50万円)
  • 会場使用料:自社ホールや公営施設など(約3~10万円)
  • 返礼品・料理:会葬者人数により変動(約5~15万円)
  • 宗教者へのお布施:宗派によって異なる

※富士市斎場使用料について
(1)火葬施設及び待合室
使用者又は死亡者が市民の場合の使用料は無料

(2)その他の場合の使用料
13歳以上(1体につき) 36,000円
13歳未満(1体につき) 27,000円
妊娠4月以上の死胎(1胎につき) 13,000円

家族葬の費用を抑えるためのポイント

経済的な負担を軽減したい場合に意識しておきたいポイントを解説します。

無駄なオプションを省く

葬儀プランには「祭壇のグレードアップ」「高級棺」「司会進行」など、さまざまなオプションがあります。

極端な話いくらでも金額を高くすることが可能なのです。

事前に葬儀社としっかりと相談をしておかないと、葬儀後に思いもよらない金額を請求されてしまうケースがあります。

だからこそ事前相談が重要なのです。

内容をしっかり確認し、必要なもの、不要なものを選別する必要があります。

料理や返礼品の見直し

参列者が少ない家族葬では、料理や返礼品も簡略化することができます。

数を最小限にする、もしくは不要とすることで数万円の節約が見込めます。

家族葬を行う際の注意点 メリット・デメリット・マナー

家族葬ならではの配慮や注意点を知っておくことで、トラブルを防ぐことができます。

家族葬のメリットとデメリット

さまざまな葬儀スタイルがある中で、それぞれにはメリットとデメリットがあります。もちろん家族葬に関してもです。

メリット

・少人数で静かに故人を見送れる
・費用を抑えられる
・式の形式に縛られず自由度が高い

デメリット

・後日訃報を知った方からのクレームがある場合も

・葬儀後の弔問や香典対応がかえって負担になることも

マナーやトラブルを避ける工夫

家族葬の場合、事前にその旨を周知しておいた方がよいでしょう。

たとえば参列に関してやお香典の有無などです。

家族葬を依頼する葬儀社の選び方と避けるべきポイント

葬儀会社選びは家族葬の満足度を大きく左右すると考えます。

まずいえることは信頼できる葬儀社を探すことが重要です。たとえばトラブルになりやすいポイントとしては葬儀料金に関してです。

「聞いていた金額とは違う」

となるケースも。

信頼できる葬儀社の特徴

・明朗会計でプラン内容がわかりやすい
・無理にオプションを勧めない
・長年経営している葬儀会社
・地元密着でアフターサポートも充実している
・事前相談に丁寧に応じてくれる

避けるべき葬儀社の傾向

・料金が不明瞭、当日になって追加費用が発生する
・契約を急かす態度
・葬儀社の口コミが極端に少ない、または悪い評価が目立つ

家族葬に関するよくある質問(FAQ)

Q. 家族葬と一般葬の違いは?

A. 参列者の制限をかけるかかけないかという点です。制限をかける分、家族葬の方が規模が小さくなる傾向にあります。小さくなるため費用を抑えられる傾向にあります。

Q. 家族葬でも喪服は必要?

A. 基本的には望ましいです。しかしご故人様やご遺族の方々への気持ちが一番だと思います。

Q. 家族葬に会社の人は呼んでよい?

A. 問題はありませんが、「家族葬」という形式上、招く場合は事前にご遺族の同意を得るのが望ましいです。

今回は家族葬について金華堂の考え方を交えながらお話をしました。葬儀社によって考え方や金額などが異なってきます。

そのようなこともあるため、まずはいくつかの葬儀社に事前相談をしてみるとよいでしょう。そして金額的になるべく安くしたいと考えるのであれば、それぞれの葬儀社に設けられている会員に登録したほうがよいと思います。

たとえば弊社金華堂の場合、「れんげの会」という会員制度を設けています。会員になることでさまざまな特典があるのですが、その1つに葬儀代金の割引があります。

家族葬プランであれば、通常55万円(税込み)なのですが、会員様44万円(税込み)とさせていただいております。

今回のお話を基に、富士市での家族葬についてご自身に合ったスタイルを見つけていただければ幸いです。

大切な人を心を込めて見送るための第一歩としてぜひご活用ください。

事前相談 内覧予約 お問い合わせ